こんにちは。新潟市西区のマンツーマン指導でおなじみの新潟桜塾です。今回は、【始めていないとヤバい!?】高2の夏から受験生!!です。
大学受験を考えている皆さん、まだ1年以上あるからいいや、高3になったらがんばろうなんて考えていたらとても危険です!
特に、国立志望の人は5教科7~8科目の受験となります。単純に1日1時間勉強したとしても1科目にかけられるのはわずか1時間です。今から得意科目がない、苦手科目があるなんて人は今から対策を始めて行くことで余裕をもって3年生を迎えることができます。
受験でよくありがちな失敗例として、大学受験を高校受験と同じようにとらえている場合です。高校受験のときに夏からでも間に合った経験をしている人ほど、この罠に引っ掛かりやすくなってしまいます。物の例えとして、高校受験は地区予選、大学受験は全国大会のようなイメージです。練習時間やメニューも目指す高さによっておのずと変わってきます。
また、志望校は決まっていますか?これもなんとなくではなく、自分に合っているのか、他の大学とどう違うのか、この大学で何が学べるのか、卒業後はどうなるのか、しっかりと見定める必要があります。

その上で、今の自分の実力から逆算して学習計画を立てていきましょう。ただ、計画だけでは学力は上がりません。正しく実行していくことで少しずつ伸びていきます。
では、高校2年生の今、やるべきことはなんでしょうか。ポイントを5つに絞って解説しています!
①基礎を固める
1年次に習ったことをおさらいし、基礎を固めて苦手科目を無くすことで、3年生になったときの学習がスムーズに行えます。
②模試・英検を受ける
受験に向けて自分が今どの程度の学力が身に付いているかを把握しておく必要があります。
模試や英検を目標にすることで、学習に張り合いも出てきます。
同時に、入試レベルの内容に早い段階から慣れることができるため、受験期に他の受験生より一歩リードすることができます。
③安定した学習時間を確保する
部活やアルバイト、ゲームやYoutube・SNSなども良いですが、勉強時間を安定して確保し、ONとOFFのバランスを意識して行動しましょう。なかなか自分でコントロールするのが難しい場合は、図書館や塾の自習室などを利用しながら生活から見直すとよいでしょう。
④志望校を明確にする
受験は長期戦です。目的意識の有無が合否を大きく左右します。今は将来の夢がまだ決まっていない生徒ほど、しっかりとした志望校を決めることをおススメします。
【高校生】志望校ちゃんと決まってる? (niigata-sakura.com)